
さて今回は、前回ブログで予告した通り、奥只見へのアクセスについて紹介したいと思います。
文字で表現すると、
新潟県魚沼市小出から、R352で東へ向かいます。
その先、魚沼市上折立で左折し、新潟県道50号線に入ってそのまま終点突き当たりまで行くと、そこが奥只見です。
とまぁ、こんな感じで表現できます。
地図を見ると、
こんな感じのルートになります。
ここは結構山深い所なんですが、何だかおかしいと思いませんか?
山深いところなのに、意外と直線のルートが多くないですか?
そーなんです、このルートはトンネルが多いんです。
多いなんてもんじゃありません。
上折立の分岐から約22kmの区間、約8割の18km弱はトンネル区間なんですよ。
トンネルは19本あるんですが、そのほとんどが壁でつながれているので、まるで1本のトンネルのように感じてしまうほどです。
ということで、奥只見シルバーラインを走ってみましょう!

と、まずはゲートを通過します。
元々奥只見ダム建設のための工事用道路だったんですが、新潟県に譲渡され、しばらくは有料道路として供用されていたようですが、現在では通行料無料です。
先日下見してきたんですが、その際トンネル内で追い越しされました!

トンネル内での追い越しは禁止はされているはずなんだけど、トンネル出口が明るすぎて見えないのに、よくこんなところで追い越せるなぁ~。
オフ会に参加するみなさんは、決してこんな危険なマネをしてはイケマセンよぉ~。
あ、ちなみにここで事故が起きても、
ケータイ通じません!通りすがりの誰かに、警察などへの連絡をお願いするしか無いんですよ。
写真を見てお解りだとは思いますが、路面は天井や壁からしみ出る地下水で、年中濡れています。365日ウェットです。
壁はコンクリートを塗られているか、岩肌むき出しです。もちろん路側帯なんて無駄なスペースなんてありません、路面から直に壁です!
話によると、たまーに壁に激突してしまっている方もいるようなので、タイヤのコンディションに見合った速度での運転をお願いします。

写真真ん中に見えるのは、道は右にカーブしているというお知らせです。
意外とカーブがきついところもあるので、十分減速してください。

トンネルの壁に黄色いラインが引かれています。このラインは水平なので、どれくらいの勾配があるかがパッと見で分かるようになっています。上の方に弧を描いたラインがありますが、恐らくトンネルの壁がはみ出している部分だと思います。大型車はこのはみ出した壁にぶつからないように気をつけなくてはイケマセン。

トンネルとトンネルのつなぎ目には、この様に開けた部分もありますが、ほとんどは光を遮る壁でつながれているので、薄暗いです。
ちなみにこの先奥只見ダムまで、あとこんなトンネルを12kmも走らなくてはイケマセン。

さて、最後のトンネル群です。残り約10,000m、つまり10kmです。
さぁあと一息、がんばりましょう!

トンネル内に交差点があります。右折すると、奥只見湖へは向かわずに、福島県の檜枝岐村へ行ってしまうので、注意してくださいね。
あ、ちなみに、右折すると尾瀬へ行くことも出来ます。ご存じな方は少ないと思いますが、新潟県から尾瀬へアクセスできるんですよ。
で、最後のトンネル出口を出るとすぐ90度の直角カーブになっているので、注意してくださいね!
トンネルを出たらパーッと視界が広がります。その景色の写真はここでは紹介しません。
是非ご自分の目でお確かめください♪
とまぁシルバーライン、ネット上では危険だとか怖いとか色々書かれていますが、普通に走る分には至って安全ですよ。
前回、奥只見でオフ会を行った際には、シルバーラインをカルガモ走行しましたが、今回は幹事の都合でカルガモ行いません!
ですが、もしかしたらひょっとすると、新潟メンバーのどなたか優しいお方が、カルガモ走行するよーと音頭を取ってくれるかもしれません!
一人でシルバーラインを走るのは、暗いよー!狭いよー!怖いよー!という方は、カルガモ走行でどうぞ~。
では最後に、奥只見シルバーラインを骨の髄までしゃぶりつくしたレポートのサイトを見付けましたので、是非ご覧下さい。
なかなか読み応えがありますので、お時間のある時にどうぞ♪
廃道・廃線・未成道・隧道・林鉄
古き良き「交通」を冒険する
オブローダー「ヨッキれん」の記録
主要地方道小出奥只見線 <シルバーライン>=====================
に~がたオフ2018@奥只見は、来月10日(日)
6/10(日)ですよ~!=====================
あと2週間後に迫りました!
参加表明、絶賛受付中です!
このブログへのコメント・直接メッセ・掲示板新潟スレ・イベントカレンダー書き込み等でどうぞ!