忍者ブログ

[PR]

2025.05.05 -
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   ▲ENTRY-TOP

に~がた紅葉オフ@秘境奥只見オフレポ【オフ会編】

2013.11.16 - 自動車
オフレポ公開が遅くなって申し訳ないです。

気温の急激な変化に身体がついて来れず体調を崩してしまい、週末になってようやく復活した感じになったので、遅ればせながらオフレポついに公開です!
11月3日になりました。ついにこの日がやってきました。

に~がた紅葉オフ
       @秘境奥只見


天候は今のところ曇り空だけど、雨より全然マシ。今日は一日こんな感じになるんだろうなー。





ところで、車内を整理整頓していると、昨晩の撤収時に放り込んでおいた酒瓶を発見。



美味しい酒なので、目覚めスッキリ!守門の雪は空っぽになり、八海山は約1合残りました。4人で7合なら

ぜんぜん、余裕ッス!!





寝る前にハイドラを確認したら、関越道を絶賛北上中だったkuromaさんが来ている。

集合時間までまだ時間があるので、ちょっと近くまで鉄撮影に行くという。相変わらずタフだねぇ。

昨晩の黄昏會に一緒だった、哀愁☆観光さん・赤い先輩さん・GAPOさんが起きてきた。

おやおや~、yoshi-さんは夢の中のようですね♪

まだ7時前だというのに、道の駅の脇を走る県道を、観光バスがジャンジャン走っていく。

おお、紅葉のハイシーズンだからねー。と呑気に構えてはいけない。みんな奥只見方面に走って行くので、今日のオフ会会場に駐車場確保がちょっと心配になってきた。





道の駅のオープン時間に会わせて、参加者が続々と集まりだした。同時に関係ない方々も続々と。

何人かの人は、おにぎりを買って食べていた。しきりに美味い美味いと。そりゃそうでしょ、なんと言ってもここは米処新潟ですよ。しかもここは魚沼。

魚沼産コシヒカリの新米

ですから。あ、ちなみにうちで食っている米は魚沼産じゃありませんが、今年採れたコシヒカリ新米だったりなんかします。なので毎日三度の飯が美味過ぎで食い過ぎて、こんなボディサイズになってしまいました(爆)





集合時間前になり参加者全員(渋滞にはまっている最中のt.k_2010さんを除く)に、カルガモ走行の説明。

説明が終わり、先頭車やんばるくいな号、最後尾車nobo号の隊列でカルガモ隊出発!

すぐにR252へ入ると、あとはシルバーライン入口手前にある駐車場まで一本道。

ミラー越しに後ろを見ると、連なるプレの隊列。

おお!カッコイイじゃん!!

そして駐車場手前に、ハイドラのCPであるメロディを奏でるにさしかかった。

50km/hで走ると、タイヤの走行音があるメロディを奏で始めた。

♪夏が来ーれば思い出すー♪

小学校の音楽の授業で習った夏の思い出だ。もう夏じゃないけどね。





シルバーライン手前の駐車場に一旦再集合して隊列を直し、再び出発!

いよいよ元料金所ゲートを突破し、シルバーライン突入ぅ~!

では、その時の模様をYoutubeにてご覧下さい、どーぞ!

なーんて言っていますが、動画の編集に時間がかかってしまっているので、これ以上オフレポが公開するのが遅れてしまうのもなんなんで、不本意ながら割愛。もう少し勉強してから動画をアップ出来ればと思っております。

シルバーラインの様子が分かるような参考になるサイトを発見

長いトンネルを抜けると、ついに奥只見湖へ到着!

幸いにも一番奥にある駐車スペースをまとまって確保出来た。

そして、後からやってくるt.k_2010さんのスペースも確保しておいたら、懸念していた事態が発生。

全く無関係の一般の方が乗った車が、参加メンバーさんの車の間に堂々と駐車。

まぁ、ほぼ満車状態の駐車場だから仕方がないけれどね。

で、程なくしてt.k_2010さん到着。少しずつ車を詰めて何とか1台分を確保。

これでようやく全台集合!

少しホッと胸をなで下ろした瞬間でした。





しばらく車の前で駄弁って、少し時間的に早いけれど昼飯にすることにした。

ここには3件のドライブイン風な食堂兼土産物屋が並んでおり、向かって左側の奥只見ターミナルへ入る。

ダムがよく見える窓際の席を確保してから、食券売り場で注文する。

私やんばるくいなが注文したのは、岩魚焼き定食(1,050円)



メインの岩魚・山菜と野菜の小鉢・なめこの味噌汁・お新香・ご飯 という構成。

岩魚と飯を一緒に食べたいという方には、最適な組み合わせじゃないかな?





食事後、みんなでスロープカー(モノレールと言った方がわかりやすいかも)に乗って奥只見ダムの堤頂部へ。

定員35人満員で発車!段々と下界が小さくなってゆく。

5分ほどで堤頂部へ到着。そこから見えた景色は



こんな感じです。ケータイのパノラマ撮影機能を使って撮影しました。

ダム周辺を散策し、その後ちょっと高台にある電力館を見学。


紅葉っぽさを出す為に、ちょっと色味を弄ってみました。

なんか古臭い写真のようになってしまった・・・。






電力館は奥只見ダムとダム地下にある発電所の説明や、ここを舞台に撮影された織田裕二主演の映画ホワイトアウトの撮影こぼれ話などの紹介があった。

見学を終え、再び下界へ降りる。

降りてしばらく駄弁り、マッタリモードになってきたので、

不要品争奪ジャンケン大会を開催。

今回は事前に告知をしておいたので、いろんな不要品が出品されました。

もちろん私からも数点ですが提供させて貰いました。

そしてジャンケン大会の開始。

歓声がわき上がる
     白熱したジャンケン
息をするのも忘れてしまう
     緊迫したジャンケン


という展開はありませんでしたが、楽しい雰囲気でジャンケン大会が行われました。

私やんばるくいながゲットしたのは、

CW用リアガーニッシュ と J型ドアモール

モールはドアに貼っていくというのは想像に難くないんですが、

リアガーニッシュの様な大物パーツは、実際弄り初心者の域を未だ出れない私にとって、レベルアップを図れる丁度良い機会を与えられたようなのかもしれません。

あーやったりこーやったりと、これから迎える長い冬の間にじっくりやっていきますよ♪





そろそろ日も暮れて来ました。山奥なので、暗くなり始めるのが早いですね。

閉会の挨拶をして一旦解散。

みなさん本日はお疲れ様でした。
そして安全運転でお帰り下さい。
おうちに着くまでがオフ会です♪


解散と言っても30分以上1本道なので、自然と隊列を組んで走行。

朝集合した道の駅隣のコンビニへ。

中にはキャノンボールを楽しんだ人がちらほらと・・・。

私は若干出遅れたのでバスの後ろをチンタラと。

ものすごい睡魔に襲われて、走行中何度も危険な目に・・・。

でもなんとか無事にコンビニ到着。

またそこでしばらく駄弁り、帰宅する人・蕎麦を食べに行く人・温泉に入りに行く人に分かれました。





私やんばるくいなは、帰宅の途につくことにしました。

すると目の前に見覚えのあるプレが・・・。

おっと、トッチッチさんじゃありませんか。

下道で帰るんだね~。丁度良い、私も下道で帰るから

後ろでストーキング
     しちゃうもんね♪


と、小出~長岡までズーッと、後ろでくっついて行きました。

ええ、もちろん煽ってなんかいませんよ。

途中ちょっとだけ近づいた時があったような無かったようなw

帰りは盛大な雨に遭いましたが、閉会まで雨に降られることはありませんでした。






今回の新潟・奥只見でのオフ会は如何だったでしょうか?

幹事として反省する点も多々ありましたが、また新潟でのオフ会を企画し、

より一層楽しめるようなオフ会にしたいと思います。

その時はまた是非とも参加をよろしくお願いします。
PR
   Comment(0)    ▲ENTRY-TOP

Comment

コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
やんばるくいな
性別:
男性
最新コメント
[09/09 水無月右近]
[09/24 てつりん]
[12/29 さと]
[09/19 トンサン]
[09/10 さと]
ブログ内検索
                 
カウンター
アクセス解析
Booklog Shelf