
前回までのお話は、
地震保険の手続きで発生したトラブル その1地震保険の手続きで発生したトラブル その2地震保険の手続きで発生したトラブル その3そして翌日2月22日月曜日。ついにXデーがやってきました!
仕事を終えて自宅に帰り、資料が揃っているのを改めて確認。
指定時刻の5分前には、自宅前の道路にそれっぽい車は停まっていない。
まさかドタキャン・・・なんて事は無いよなぁ・・・さすがに・・・。
指定時刻の1分前に改めて自宅前の道路を確認。おっ!クルマが停まっている!
ついに来たかっ!
で、玄関に置いたスマホのボイスレコーダーを起動。スマホの電池を満充電にして、更に満充電のモバイルバッテリーも接続。長丁場になっても大丈夫。もっともそんなに長丁場になんかしたくないけどね(爆)
玄関に現れた2人は、担当者Kと代理店のTさん。
開口一番、担当者Kは、今回の一連の事について謝罪。
謝罪をひとまず言い終えると、持参した菓子折をやんばるに渡そうとします。
当然そんなものは要りません。受け取ってしまうと、その時点で謝罪を受け入れた事になってしまうので受け取る事なんて無理。というか、まだ言うべき事有るんじゃないの?
そこで代理店のTさんから、実はこの件に関して、
会社として
非常に重要視
していますという話が。
どうやら、日曜日にオフィシャルサイトの問い合わせに投稿した内容が、本社と地元支社の然るべき方の目に触れたようです。
そして保険会社Aの法務関係の部署より、コンプライアンの観点から、書類の必要事項記入&署名捺印した時点で既に契約は成立しており、社員の書類停滞等による手続きが行われなかったとしても、地震による家屋の損壊が発生した場合、保険金を請求する事は出来ますと回答を得たとこの事。
まぁ当然と言っちゃ当然でしょ。そういう判断になるとは思っていたけど、金曜日に何かあっても保険金は下りませんと言われちゃ、心配するなという方が無理がある。
で、代理店のTさんからも、金曜日に誤った内容の回答(保険金は下りません)をした事についても謝罪。
ですが、まだ謝罪を受け入れる気持ちにはなりません。
まだ、こっちの話をしていませんから。
昨日作成した、この一連の騒動をまとめた文書を、補足的な説明をしながら2人の方に見てもらいました。こんなに大変だったという事を、知って欲しかったのです。
それを見せながら、担当者Kはやんばるとの約束を2回破っているけど、そのことについてどう思っているのか問いただしました。
担当者Kは、とにかく謝罪に謝罪を重ねました。そして、会社から処分を受ける事になったとのこと。処分の内容については本人の名誉のためにあえてここでは書きませんが、まぁこれに懲りてちゃんと仕事をするだろうと思い、もう何10分も謝罪し続けているので、謝罪を受け入れる事にしました。
他の人から見れば、まだまだ甘い!上司が同席しないのは、事を軽く見ている証拠だ!また改めて席を設けよ!としなければいけないのかもしれませんが、なんかね担当者Kが哀れに思えてきてしまってね・・・。
その1でも言ったとおり、やんばるは仏や菩薩と1位2位を争う程の、慈悲深い心を持った人なんだよ~♪
自分で言うのもなんだけどね・・・
(・ω<) テヘペロ
謝罪を受け入れる事にしたので、改めて差し出された菓子折を頂きました。
でもね担当者Kさん、あなたマナーわかっていないねぇ~。
菓子折を差し出すときは、袋から出して渡すもんなんだよ~。外回りをする人は、こういう小さな事に気配りしなきゃダメじゃん。人によっては不機嫌になってしまうかもしれないよ。
そんな事もあったので担当者Kに、今の会社に勤めて何年になるか尋ねてみました。
3年になりますどっひゃー!3年かよ!
そんな仕事をしていて、よく3年持ったなぁ!
思わず、
3年もこの仕事をやっていて、
こんな新人級のミスをするのはダメじゃね?とついダメ出ししちゃいましたよ。
というか、こういう社員を3年間放っておく随分生ぬるい会社だと思うのは、やんばるだけでしょうか???
それともやんばるの担当者は、こいつで充分だと舐められているのかな?
え?深読み or 妄想入っちゃっている!?
まぁいいや、その後改めて契約となり、今回は現金を支払う事で契約成立と相成りました。
でもね、ここでもまたひとつトホホな事が・・・。
領収書に記載しているやんばるの名前、
字、間違えているやんけ!
このボケーッ!
もう・・・最後に一発ぶん殴っていいッスか?
で、無事契約を交わし、今後は全て代理店のTさんが行うと伝えられました。
そして、今後保険料は自動引き落としということにもなりました。
ということで、ひとまず安心ってことでいいのかな?
まぁいろいろありましたが、一番良いのは保険を使わずに済む事です。
災害に遭わない事を祈るばかりです。
PR