ところが前の晩、普段より激しい喘息の発作(嫁)発生。救急外来に駆け込んだほうがいいんじゃないかと思う程だったけど、いつも服用している気管を拡張する薬を最大許可回数投薬して、ようやく落ち着いた。
でもこの状態でオフに参加するとBBQ中に発作が出て、みんなに余計な心配掛けてしまうから、私だけ欠席する
と嫁は言うけれど、この千里浜オフは俺も嫁も、2人とも楽しみにしていたイベント。俺だけ参加して一人で楽しんでくると言う事は出来ない。なので今回は、やんばる・はる両名欠席ということにしました。
ということで翌朝、嫁の体調が安定した隙を見計らって、道の駅パティオにいがたに行ってみた。
で、今回特にチェックしたのは、デイキャンプエリア。そこは主に、バーベキュー等の野外炊事を行う事を前提となっているようだ。
で、何はともあれ、デイキャンプエリアの全景をパノラマ撮影したので、施設案内図と共にご覧あれ。

写真に写っている場所全部がデイキャンプエリアではないので注意。とは言っても、結構広いので大人数でも対応できるかも。
そして真ん中にあるのが炊事場。なんとお湯が出る。気になったのがカラン。家庭用のモノの様に見えるけど、屋外で使えるのか!?

気になる利用料金なんだけど、
無料ただしこれは、場所代だけ。道具を借りる場合はそれなりに料金がかかります。
受付の係の方曰く、
自分で言うのも何ですが、道具を借りると損です!バーベキューコンロとかテーブルとか椅子とかは、ご自分で持ってきた方が絶対いいですよ♪なるほど、どういう風にBBQオフをやればいいのか見えてきました。
●買い出しは近くのスーパー(PLANT-5見附店)で参加者総出で買い出し
●途中で足りなくなったら産直マルシェで追加買い
●道具は持っている人がそれぞれ持ち寄る
●極力現地で野菜の下ごしらえはしない
●費用は単純に割り勘で
●余った食材はお持ち帰り
●BBQオフ前夜祭として黄昏會できるかな?
とまぁこんな感じです。
今回残念ながら参加できなかった、千里浜BBQオフの段取りを参考に考えてみました。
もう何年も実践して慣れたやり方なので、恐らく滞りなくできるでしょう。
ということで、
今度新潟でも、
BBQオフやります!まだいつやるかは頭の中でも決まっていませんが、企画した際には是非参加をよろしくお願いします!
PR