
自宅を出発したのが8時10分。んで、長生橋東詰に到着したのが9時7分。距離的にはそんなに遠くないんだけれど、ここまで常に向かい風。なんとか15~20km/hをキープしながらようやくここまでたどり着いた。
友人のN君待ち合わせて、昼食を食べに無尽蔵へ向かう。俺が食べたのは豚骨醤油ラーメン。なかなか美味かった。また食べに来ようっと。
昼飯時なので、店が混み始めた。入り口にちょっと行列が出来始めていた。ラーメン屋では食事をした後ダラダラと長居をしない主義なので、とっとと店から出ることにする。こういうときは喫茶店に行くのに限る。ということで、大手大橋を越えて長岡駅前のドトールに向かう。そこで自転車談義に花を咲かせる。今度どこ行く?とか今後の予定を軽く話す。で、ひょんなことから栃尾電鉄廃線跡はどうなっているのか?という話題になり、じゃあ、今からそれを確かめに行こうその後旧栃尾電鉄廃線跡を辿りながら悠久山を目指す。
長岡駅東口自転車駐輪場脇の緩やかにカーブを描く不自然な道路が、かつて線路があった場所。それを辿っていくと、やがて遊歩道になる。途中水遊び場などがあり、夏の暑い日には子供たちの歓声が上がるんだろうなぁ。長岡東バイパスを越えると、廃線跡を辿るのが困難になってきた。宅地造成で、大幅に道が変わってしまった。うーん、もう少し早く来ていれば・・・。終着駅悠久山を目前に断念。悔やんでも仕方がないから、目的を変更。悠久山をぐるりと一回り、そこから東山一帯を軽く流し、長岡商業高等学校付近に到着。この学校は、中越地震の際校舎に大ダメージを受け、現在修繕工事中だ。
自転車で行動するとなると、帰りの時間を多少なりとも気にしなくてはいけない。調子に乗って夕方や夜まで遊んでいると、帰りが遅くなってしまう。そろそろ夕方近いので、ここら辺でおいとますることにした。で、往路とは違うルートで帰ることにする。またもや向かい風だ。15~20km/hをキープしながら走る。結局家に着いたら走行距離が45kmを越えていた。以前川崎在住時に横浜みなとみらいツーリングをやったときもこれくらいの距離だった。あの時は激安ポンコツマウンテンバイクだったので、帰ってきたときは疲労困憊だったけど、この自転車に変えてからは疲労感はほぼ皆無。ちゃんとした自転車に乗ると、こんなにまで快適なのかと改めて実感。こうなると、もっともっと遠くへ行きたくなる。いつかは往復100km超えを目指したいなぁ。ひょっとしたらそのときは違う自転車になっていたりなんかして・・・。
PR