
台風が近づいたせいでフェーン現象が発生しちゃって、気温がウナギの滝登り状態の8月7日日曜日、
JA魚沼みなみ あぐりぱーく八色に、スイカ食べ放題に挑戦する男4人衆が集結。
中学生以上お一人様500円也。
会計を済ませ、いざ会場へ入場。
床にはゴザが敷かれ、男4人衆は車座になって待つ。
まずは皮や種を捨てる、随分年季の入った桶が到着。
白いタオルは手ふき用として使ってくれとの事。
そして待ちに待ったスイカ到着ぅ~♪
時間無制限1本勝負のゴングが鳴った!

食べやすく薄くカットされたスイカ。
中心に近い角の部分にかぶりつく。
甘~~~~~い!さすが八色のスイカ。スゲー甘い。
お盆1枚には、4分の1玉分盛り付けてあるとの事。
しかもサイズは、
最大規格の5L玉で
重量は10数kg以上!ほほう!じゃあ、1人当たりお盆1枚分食うとして、4人で5L玉を1玉食い尽くすどー!
と具体的な目標が決定。
と、隣に座っているtatutakuさんが、もんのすごいスピードで次々と目の前のスイカを駆逐。
スイカ好きなんですよ(笑)うひょー、いいねぇ。嬉しいセリフを言ってくれるじゃないの♪
Σd(゚∀゚)グッジョブ!!
ところがその爆速もお盆3枚目になると、かなりスピードダウン。
男4人衆全員、変わらない味に段々と飽きてきた・・・
塩が欲しいですねトッチッチさんがボソッとつぶやく。
それだっ!味変だよ!
しかも、笹川流れの藻塩とかじゃ無くて、フツーの食塩。赤いキャップの食卓塩。
今年は残念ながら味変をする事は出来なかったけど、来年は絶対に持ってくる!
で、3枚目のお盆がようやく空になり、4枚目のお盆をおかわり。
でも、今度は3分の1に盛りを減らしてのおかわり。
kuromaさんは、お盆3枚目の時点で静かに終了・・・。
トッチッチさんは、スイカを桶の影に隠して、いつまでも種をほじくっている(笑)
tatutakuさんは、かなり辛そうだけど、スパートをかける。
やんばるは、越後の大魔王という称号がある手前、最後まで食い続けなければ・・・。
そして、お盆4枚目の最後の一切れを食って試合終了!
いやぁ~、食った食った♪
しばらくはスイカ食いたくねぇなぁ~
で、捨てた皮の量は、

桶の縁と同じ高さまで積み上がっている・・・
重さは、多分7,8kgくらいあるんじゃないかなぁ~
んー、もっとあるかも!?
超満腹&超満足で会場を後にした。
さすがに腹一杯で動くのがしんどくて、JA直売所隣の公園の日陰で駄弁りんぐ。
腹が落ち着いたところで、これまた公園の隣にある
アグリコア越後ワイナリーへ。
全員ドライバーなので試飲なんか出来る訳無いんだけど、
ここの雪室で涼んじゃおというのが目的。
ひとしきり涼んだところで、ここから車で15分ほど離れた場所にある、
魚沼の里に向かうとする。
さて車のエンジンをかけようと、ふと車外気温計を見ると・・・
なんと摂氏46度!こんな気温、初めて見たよ・・・
さて、気を取り直して魚沼の里へ。
森を切り開いた場所に魚沼の里がある。
ここの雪室はかなり大規模。
かなり涼ませてもらいました。
雪室で涼んだついでに、ここで飯を食う事に。
食べログで高評価のそば屋長森の隣にある。
蕎麦じゃ腹一杯にならないので、うどん屋だけどうどんは食わずにご飯物をチョイス。
この店は、最近南魚沼市でキャンペーン展開中の
『南魚沼 大盛り 本気丼』参加店なので、やんばるもそれに乗っかってみた。
ちなみに、本気丼は「ほんきどん」とは読まずに、
マジどんと読みます。
で、オーダーしたのはもちろん
魚沼満載のっけ丼1日限定20食とのこと。
オーダー後、随分と待ちくたびれてようやく着丼したのがコレ
うどん屋らしく、ミニうどん付き。
添えられている漬け物は、やんばる宅ではよく食べられている巾着なすの漬け物。
コレが美味いんだ。
で、肝心ののっけ丼なんだけど、ホントいろんな具が乗っかっていて、まさしく
味の玉手箱やぁ~と言い表すのがピッタリ!
魚沼の里を訪れたら、是非長森の蕎麦よりこちらをご賞味あれ!
あ、ちなみに期間限定のようなので、お早めにどうぞー♪
と、飯食って少し駄弁ったら、イイ感じの時間になったんでここら辺でお開き。
また遊ぼうねー♪
PR